チェーンソークランプの正しい使い方を解説します。
● チェーンソークランプの使い方がわかる
● おすすめのチェーンソークランプがわかる
チェーンソークランプの使い方を解説【おすすめのクランプを4つ紹介】

こんにちは、ゆういちです。
本日は、チェーンソーの目立てをする時にガイドバーを固定する、チェーンソークランプ(バイス)の使い方について解説します。
また、私が使っているチェーンソークランプを4つ紹介しますので、どれを買おうか悩んでいる方は参考にして下さい。
チェーンソークランプとは?
チェーンソークランプは、チェーンソーの刃を研ぐ時にガイドバーを挟んで固定する道具です。
チェーンソークランプを使用するメリットは、
● 刃が固定されるので研ぎやすい
● 刃が固定されるので両手を使って目立てができる
● 刃がぶれないので切れるはを研ぐことができる
上手にチェーンソーの目立てをすることができますので、必ず使用して下さい。
正しい(切れる)目立ての方法を知りたい方はこちら。

おすすめのクランプはどれ?

チェーンソーのクランプも各メーカーから発売されていてどれを買えばいいか迷いますよね。
私が所有しているチェーンソークランプを4つ紹介するので参考にして下さい。
① 杣
② ハスクバーナ
③ オレゴン
④ むとひろ
結論
どれを選んでもほぼほぼ同じだから応援したいメーカーのを買いましょう!
1から3に関しては、ほとんど変わりないのでどれを選んでもオッケーです。
同じ製品といっても良いくらい。
4のむとひろさんのクランプは、刃を固定する機構がついているのでいちいちチェーンソーのブレーキをかけなくて良いという利点があります。
私は、むとひろさんのクランプでいつも目立てをしています。
チェーンソークランプの使い方
それでは、実際に使い方を説明していきましょう。
使い方の手順は下記になります。
● 叩いて切り株や丸太に本体を固定
● ガイドバーをセットしてネジをしめる
叩いて切り株や丸太に固定
クランプには、切り株や丸太に固定するためのとがった部分があります。
そこを切り株に置いて、木の棒で叩いて根本まで入れます。
ハンマーで叩くと表面が潰れてしまうので、木の棒などを使いましょう。
チェーンソーのガイドバーを固定
丸太などに差し込んだら、ネジを閉めてガイドバーを固定します。
刃がクランプに接触すると、回らなくなるので注意して下さい。
あと、クランプのネジが自分とは反対側にくるようにセットしましょう。
自分側にしてしまうと研ぐ時に邪魔になります。
固定できたらあとは目立てをするだけです。
チェーンソークランプの使い方を解説【おすすめのクランプを4つ紹介】 まとめ
クランプを使用することで、切れる刃を作る正しい目立てができますし、研ぐスピードも上がるのでぜひ使用してみて下さい。
どのメーカーもそんなに変わらないので、推しのメーカーのチェーンソークランプを購入して下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。