未分類

【簡単】電動チェーンソーのメンテナンス方法を解説【 T540iXP 】

電動チェーンソーのメンテナンスって何をやれば良いの?

電動チェーンソーの正しいメンテナンス方法を教えて!

林業歴15年のプロが電動チェーンソーのメンテナンス方法を解説します。

本記事の内容

電動チェーンソーのメンテナンス方法がわかる

【簡単】電動チェーンソーのメンテナンス方法を解説【 T540iXP 】

こんにちは、ゆういちです。

本日は私が愛用している電動チェーンソー「ハスクバーナT540iXP」のメンテナンス方法について解説します。

エンジン式のチェーンソーとは、構造が違うのでメンテナンス方法も変わってきます。

「電気系のメンテナンスとかありそうで難しそう」と思うかもしれませんが、エンジン式のチェーンソーよりも楽なので最後までお読みください。

電動チェーンソーとは?

電動チェーンソーとは、電気を使用して稼働するタイプのチェーンソーです。

コンセントにつなげるタイプとバッテリータイプの2種類があります。

本日のメンテナンス方法で紹介する電動チェーンソーは、ハスクバーナT540iになります。

ハスクバーナT540iXPの詳しい記事はこちら

おすすめの電動チェーンソー
電動チェーンソーのおすすめはハスクバーナ540iXP一択です 本記事の内容 ● 電動チェーンソーとは? ● おすすめの電動チェーンソーを教えます 電動チェーンソーのおす...

電動チェーンソーのメンテナンスは実は簡単

電動チェーンソーのメンテナンスは、エンジン式のチェーンソーに比べて簡単です。

理由は、2つあります。

混合燃料の管理がない

エアーフィルターがない

エンジン式のチェーンソーは、いかに綺麗な燃料と空気を送り込むかが重要なので、メンテナンスは気も使うし、手間もかかります。

電動チェーンソーは動力が電気なので、混合燃料の管理がありません。

また、エアーフィルターがないので清掃もかなり楽です。

電動チェーンソーのメンテナンス方法

それでは、私が所有しているハスクバーナT540iXPを例にメンテナンス方法を解説します。

電動チェーンソーのメンテナンスは主に3つです。

冷却システム周辺の清掃

クラッチ周辺の清掃

バッテリー端子のサビ管理

冷却システム周辺の清掃

T540iは、冷却システムがバッテリーの左側についています。

空気の流れは画像の通りなので、こちらにホコリ等が詰まっていると空気が流れず冷却されません。

本体、バッテリー共に冷却されないと故障の原因になりますので、ブラシなどでていきてきに清掃しましょう。

クラッチ周辺の清掃

こちらはエンジン式同様にクラッチ周辺、ガイドバーを清掃します。

オイルの出口が詰まっていると、オイルが出ないのでバーが焼きつきます。

もちろん、刃の目立ても忘れずに実施して下さい。

コンプレッサーやパーツクリーナーを使って清掃します。

バッテリー端子のサビ管理

バッテリーの端子は、湿気や雨などを放置しているとサビることがあります。

端子がさびるとバッテリーチェーンソーの最大限のパフォーマンスが引き出せなくなってしまうので、使用後はエアーコンプレッサーを使って乾燥させるようにして下さい。

【簡単】電動チェーンソーのメンテナンス方法を解説【 T540iXP 】 まとめ

エンジン式に比べると電動チェーンソーのメンテナンスはかなり楽ですが、全くしなくて良いわけではありません。

電動チェーンソーは家電みたいなものなので意外と繊細です。

使用後はこまめに清掃することで、本体、バッテリー両方長持ちさせることができるので、ぜひ愛着を待ってメンテナンスして下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

くれぐれもチェーンソー作業はご安全にお願いします。